• HOME>
  • カテゴリー「あの時の、あのこと」

「あの時の、あのこと」の一覧

自分の中でのブランド・スイッチ

投稿日: 2013年4月5日

●ウオーキング。
一日1万歩は無理でも6000歩なら、と始めた。88キロの体重が腰を悪くしていると思ったからだ。最初は、JRのスポーツ・ジムに入った。しかし、続かなかった。プールで歩くこともやって見た。しかし、ご年配の婦人たちと狭い水路でぶつかりすぎて、それが嫌で、やめた。スティームサウナに入るだけとなった。結局は、退会した。クルーズでも、朝食前のデッキ・ウオーキングをしたが、毎日のデッキゴルフ対戦で疲れて朝もギリギリに起きるようになった。


自宅の近くの不忍池を一周することにした。博物館、芸大から、水族館、横山大 観記念館、東天紅を回ると、かなりの距離を稼げた。しかし、ナイト・ウオーキングとなると、このコースはホームレスの空き缶回収作業場と化す。時折、神田駅や、西日暮里駅までJRで身体を運んで、そこから、上野まで歩く。犬山のライン下りのトラック舟の、あれだ。

 

最近は、家内も一緒にいうので、コースを変えた。上野駅から隅田川に向かって、駒形橋経由、吾妻橋から、雷門、田原町、合羽橋、稲荷町というコースか、それとも、秋葉原、三井記念病院から、バンダイ本社、駒形どぜうという逆回りで歩く。夕食後は歩きやすい。このエリアは、名古屋の碁盤の目のように、直線が多い。
 脊柱管狭窄症になった昨春から半年間は、それも出来なかった。厳冬の期間が過ぎた。
これから、また、歩き出すことにした。

 
●ウオーキング・シューズ。
足は身体のバロメーターだといわれてきた。足底を踏むことで、血管を心臓に送り込む役割がある。自転車タイヤのポンプの役割である。そもそも、「バッシュー」と呼んでいた世代である。高下駄も履いていた。会社時代はブーツの愛用者でもあった。スポーツシューズは、専ら、ロケ出張用とも云えた。ここで、或るブランドのスポーツシューズに嵌まった。音楽プロダクションの吉江一男さん(http://www.facebook.com/kazuo.yoshie)の影響だ。LAXでフロムエーのロケの時だった。音楽制作で滞在中の彼が履いていた「K/SWISS」クラシックだった。真っ白なレザーシューズで白に白のファイブストライプというシンプルさ。
https://www.k-swissstore.jp/lp3/

 

テニスシューズだから、ブレーキもキックもクイックに反応する。それが気に入って、履き込んだ。ところが、オールホワイトというのが、国内では少ないことに気付いた。アラモアナ(オアフ)、イーテーウオン(ソウル)や、ブロンボンのエンポリュウム(バンコック)、忠孝東路のSOGO 太平洋崇光百貨(台北)などなど、行く度に漁っては買い込んで来た。アメ横には、常時置いてなかったからだ。その後、二人目の人物に教えられて、猛烈な影響を受けた。ゼミの留学生、Kaori Wu(http://www.facebook.com/kaori.wu)の勧めた「CAMPER」だ。スペインが本社。http://www.camper.com/ja_JP/company/history/origins


世界一周のコースでマヨルカ島に寄港地があった。本場で買おうと勢い込んだ。青山、原宿のショップには、気に入った型番はなかったからだ。当初、ナポリのアーケードを走り回った。マヨルカ島のパルマ港に着岸した。街を走り回ったが、レディスばかり。意外なことに各店舗が持っている品数も少ない。落胆する。それからは、ヨーロッパの寄港地を探し回った。結局、3年後にもう一度クルーズのチャンスが来た。今度は、アテネのシンタグマ広場近くの2店舗を皮切りに、寄港地では、カンペールショップ探しとなった。ついに、ロンドンのコヴェントガーデン近くと、オックスフォードの横丁で見つけた。さして、日本と比べて安くはなかったが、ブラウンとブラック2足を買ってしまった。そして、いわゆる革靴に取って替わった。

 

ところが、ウオーキングには重いのだ。K/SWISSは、くたびれて来ていた。それを目にした、アカデミアの教え子(http://www.facebook.com/akiko.hara.754),がTYOに内定したお礼に、僕のシューズを買いたいという。磨り減ったK/SWISSを余程見かねたのだろう。靴屋の多いアメ横を一緒に歩いた。K/SWISSのニューモデルを探すつもりだった。然し、それは、既に、デザインがごてついていて、昔のシンプルさがなくなっていた。手に取ったのが、ヨネックスだった。初めてだった。試し歩きをした。軽い。これまで履きこなしてきたどのブランドよりも軽くて、踵を包んでくれる。プレゼントされた日から、それを履いて歩き出した。何よりも疲れないのだから、気に入った。これで、海南島もダナンもバンコックもバリも歩いた。さすがに磨り減った。http://www.yonex.co.jp/products/catalog/book/book1501/#page=27

 

もう一足、ブラックを買い足した。これで、奈良、神戸、京都を歩いた。ホワイトの買い換えをしたいと、アメ横へ向かった。「ロングス」の店主、永井さんがこう言った。
「あれねえ、家のお客さんたちからも、頼まれるんですがね、もう、生産中止なんですよ」
「軽くて、踵のホールディングもよくて・・・」「そう、あれはね、防水もしてあるし、底はパワークッションですしね・・・でも、国内で一番売っているウチに無くなった以上、もう、何処のお店でも見つからないでしょうね」「・・・・」「外神田のヨネックス本社に訊いて、どこか地方の店にでもあれば、取り寄せてもらうしか、・・・どうかだかね・・」
問い合わせてみた。「永井さんのところで、売り切れたとなれば、既に売り切れたのですね。お褒めを頂き有り難うございます。現在、再制作する予定はありませんが、開発の部署に、お客さまからのご意見をお伝えしておきます。有り難うございました」。
3Eサイズで、サイドジッパーで、防水、パワークッションとなると、やはり、生産中止になった、もう一つのモデルがあるが、このデザインはどうかと、倉庫から出して来たのが、ブラウンの革製だった。少し、重い。CAMPERや、K・SWISSと比べても軽い。夏の新製品にも、それに同類の商品は出て来ないことまで判った。永井さんが、隣の店の秤で、ブラウンを量って来てくれた。今のヨネックスよりは重いが、決めた。

 

こうして、僕のシューズは、ブランド・スイッチしていった。それも、三人の若い人から影響を受けたのだ。広告ではなかった。人の勧めだった。その人が嬉々として語る自信だった。おかげで、いま、ヨネックスのロングウオーカーは、ホワイト、ブラック、ブラウンと3足になった。

 

広告は、いま、カタログのように、名前とデザインと価格で済ませるだけの、荒っぽい姿を晒していて、人の気持ちを動かしているとは言いがたい。偶々、メーカーの広告担当似させられた社員が、社内役員にびくつきながら、彼らの嗜好に合わせて発信しているのではないかと思える程、力の無い表現を垂れ流している。企業のアイデンティティも薄ら呆けて、スローガンもキャッチフレーズも綺麗事過ぎて、社員の頭を通り抜けていく。

製品力より市場占拠率を争い、それでいて、何処の製品も似たようなスペックで、附加要素は、使い切れずに終わる。尻を叩かれて続けていた技術者たちは、狭小スペースに技術を凝縮させられ、無駄な金型を設計させられる。その挙げ句が、コストダウンである。永く使えない品質で、何を伝えようとしているのだろうか。それならば、高品質な商品を本来のユーザー、つまり、愛用している者からあれこれ聞き込んだ方が信頼できる。広告のダイナミズムは、香具師の口上とは違うのだから。

カテゴリ:あの時の、あのこと
タグ:タグ: , ,

73年前の誇れる日本人達

投稿日: 2013年4月3日

明日、知り合いが日本郵船の「飛鳥Ⅱ」で何度目かの世界一周に旅立つ。歓送会を兼ねて、夕食会をした。

 

自分たちも過去に二度回ってきたが、世界が平和であるからこそ、三ヶ月が楽しめるのだ。最初のクルーズに出掛けるときは、イラク戦争が勃発した。かなりの船客からキャンセルが出たことを覚えている。しかも、最初の寄港地、中国では、サーズが猛威を振るっていた。下船する我々を、マスク集団だと現地では苦笑された。その中国では、いま、PM2.5で、缶詰にした空気が買われている。

それはさておき、世界一周ともなれば、航路の発表と同時に、予約が始まるのが1年前。乗船までの間には、世界は元より、個人の生活にも様々な突発的出来事が起き得る。入院加療中の縁戚から訃報が届くことも、家族に事故が起きることも、愛犬や金魚などペットの世話から鉢植えの水遣りなど、いかにして面倒を見て貰うかに苦慮する。

三ヶ月の旅では、持病の薬も、世界の土地に四季に合わせた衣服も備える。

それらの葛藤を超えて乗船、離岸すると、どっと疲れが溢れ出る。

海上の安定する桜咲く4月に国を離れると、すぐにも赤道の夏、インド洋からケープタウンを回って、ヨーロッパに入ると、肌寒い秋が、そして大西洋を横切って、キーウエストから、カリブ、パナマを抜けるまでは夏、アラスカの氷河まで木乗したら冬、そして帰国した時には、もう何度かの夏の陽を浴びることになる。

 

4月2日、今年で73になる。しかし、私の生まれた1940年の10月には、歴史的に忘れてはならない航路があったのだ。

 

 

先日、私の参加している「シニアエージ」という会で、104回目のセミナーがあった。三田の慶應義塾大の南校舎で、「命のビザ、遙かなる旅路」北出明さん(仏文卒)から、エモーショナルな秘話を聴く機会を得た。

 

11ヶ月に4664名のユダヤ難民を乗せた、その航路とは、ウラジオストックから敦賀港である。北出さんは、あの杉原千畝さんの人道的行為を富や名声とは無縁の、陰で支えたJTBと日本郵船のスタッフにスポットを当てたいとして取材し、その後のスギハラサバイバー、チルドレンを北米に訪ね歩いた記録である。

そもそも、海上輸送を要請したのは、ニューヨークのウオルター・ブラウン社(後年、トーマスクック社に合併)でJTB(ジャパン・ツーリスト・ビューロー)の高久甚之助専務理事(伊賀上野出身、ペンシルバニア大MBA取得)の勇断で実行されたという。取材の契機は、日本海輸送の担当者、大迫辰雄に託した7名の写真だった。

 

実は、かつて勤務していた会社で、番組企画を私の制作チームに要請されたことがあった。社内の媒体企画部署から、異なる部門からの視点で番組提案を依頼されたのだ。10本近くの企画を出すに当たって、吉澤ADから「杉原千畝の勇気」という題材を提案され、中学時代からの友人が勤めるテレビマンユニオンへ打診し、社内提案をした。しかし、当時は、当社内にそのヒストリーを知るものが残念ながら居なかったがために、簡単に没にされてしまった経緯がある。1986年前後のことである。当時、悔しがったものだ。

数年後、徐々に国内で「杉原千畝」さんの偉業がクローズアップされてきた。

であるから、三田の教室で聴く私にとって、胸に迫るものがあった。

 

私の生まれた同じ年に、ユダヤ難民が荒れた日本海を渡ってきたこと、敦賀の元町の「朝日湯」が彼らのために、一日休業して、銭湯を開放したこと、与えられた林檎を一口囓って、後ろへ回し全員で味わっていたこと。小学校の教師は、生徒達に、住む国が無くなった人たちだが、学者や優秀な技術者経ちも多いのだ、みすぼらしい身なりだからと見くびってはならないと、教えていたこと。神戸では、キリスト教の斉藤信男牧師がユダヤ難民の世話をしていたということ。妹尾河童の「少年H」にも、野坂昭如の「火垂るの墓」にもそれが出てくると、北出さんは話した。

加えて記せば、手嶋龍一「スギハラダラー」は、このスギハラチルドレンを下敷きに世界のアンダーグランドを実に丹念に織り込んで壮大なストーリーを書き上げている。

 

そして、神戸、横浜から自由の地、に送り届けたニューヨーク事務所、岩田一郎所長が、すべての業務を終えた帰国したのは、真珠湾攻撃開戦の3週間前だったという。

日本郵船は、何隻もの客船でシアトル港へピストン輸送したのだが、開戦時に保有していた222隻も、戦禍で失ったのは、185隻、残ったのは僅かに37隻だそうで、その中でも大型で優秀船だったのは、あの氷川丸だけであったという。

その氷川丸が係留されている横浜の桟橋から、海洋国日本の客船、「飛鳥Ⅱ」が、4月3日、明日出航する。

1991年4月3日には、湾岸戦争での「クウェートへの賠償」、「生物化学兵器の廃棄」、「国境の尊重」、「抑留者の帰還」などを内容とする安保理決議が採択された日であり、三日後に停戦合意が成されたのだが・・・・、いまアジアの東シナ海は、波立ってきている。ボンボヤ-ジュ。

 

(あらためて、73年前の日本人を誇らしく想う73歳の日)。

カテゴリ:あの時の、あのこと

PAGE TOP